190611 【ソーシャルビジネス研究会】登壇
パレスチナ、韓国、ボーダレスに活躍する若き起業家2名によるプレゼン【ソーシャルビジネス研究会】
当協会代表の菅が登壇します。どなたも参加できますのでアップサイクルとは?アップサイクル協会でできること、目指すことなどお聞き頂ければと思います。
パレスチナ、韓国、ボーダレスに活躍する若き起業家2名によるプレゼン【ソーシャルビジネス研究会】
【日時】2019年6月11日19:00~
https://www.facebook.com/events/2682149418466247/
***************************
~チェンジ!感 動する人・共感ビジネスで 九州から「よのなか」をよりよく変える!~
ソーシャルビジ ネス創出 九州・アジア
***************************
6月のソーシャルビジネス研究会は、パレスチナで活躍する日本人、日本で活躍する韓国人の若き起業家おふたりによるプレゼンです。
◆プレゼンター1◆
タイトル:「購買行動は選挙!どこで買うのか何を買うのかその一票が未来を変える!」
プレゼン内容:
ゴミの認定は誰がするのでしょうか?あなたにとってこれはゴミでもわたしにとっては宝物かもしれない。
まずはゴミという概念を捨ててみませんか?
アップサイクルはゴミになる可能性が高いものにアイディアを加えて新しいものをつくることを言います。
アップサイクルされた商品だけを取り扱うショッピングモールがあればどの商品がアップサイクルなのかバージンマテリアルの商品なのか環境に悪いインパクトが大きすぎないかなど考えたり探したりしなくていいそういった場所を作りアップサイクルのアイディアを広めたいと活動中です。これからの経済活動は信念に基づいたものに移行すると思っています。環境よりいいものを選びたいという人も増え今までの経済と環境破壊が比例していたものが逆転し経済活動と環境保全が比例していく時代がやってくるはずです。
プレゼンター: 菅 梓Azusa Suga氏
日本アップサイクル協会代表 アップサイクルバンク運営
≪プロフィール≫
福岡市出身。
新卒で10年国内最大手IT系ディストリビューション企業に勤める。
転職し1年余り地中海に浮かぶ島マルタ共和国に住む。
その後、ドイツフランクフルトに移住を計画するもビザ問題で断念。
その時に就職しようとお手伝いしていた会社が環境問題に特化した営利団体だった。
そこでいかに環境によく、且つかっこよく楽しく仕事をするかを経験し、
アップサイクルという概念を知りいつか日本でアップサイクルに関連した事業をしてみたいと思い今に至る。
https://upcyclejapan.org/
http://upcyclebank.com/
https://www.facebook.com/upcyclejapan/
https://www.instagram.com/upcyclejapan/